臨床栄養学
血中コレステロールの上下させる食事性因子は多いが、単純に摂取コレステロールが血中コレステロール量に影響を及ぼすことはない。
•脂質異常症における食事療法
第1段階(摂取エネルギー、栄養素配分およびコレステロール摂取量の適正化)
1)摂取エネルギーの適正化
適正エネルギー摂取量=標準体重*X25-30(Kcal)
*標準体重=[身長(m)]x[身長(m)]x22
2)栄養素配分の適正化
•炭水化物:60%
•タンパク質:15-20%(獣鳥肉より魚肉•大豆たんぱくを多くする)
•脂肪:20-25%(獣鳥性脂肪を少なくし、植物性•魚類性脂肪を多くする)
•コレステロール:1日300mg以下
•食物繊維:25g以上
•アルコール:25g以下(他の合併症を考慮して指導する)
•その他:ビタミン(C,E,B6,B12,葉酸など)やポリフェノールの含量が多い野菜•果物などの食品を多くとる(ただし、果物は単糖類の含量も多いので1日80-100kcal以内が望ましい)
※第1段階で血清脂質が目標値とならない場合は第2段階へ進む
第2段階(病原別食糧法と適正な脂肪酸摂取)
1)高LDLコレステロール血症が持続する場合
•脂質制限の強化:脂肪由来エネルギーを総摂取エネルギーの20%以下
•コレステロール摂取量の制限:1日200mg以下
•飽和脂肪酸/一価不飽和脂肪酸/多価不飽和脂肪酸の摂取比率:3/4/3程度
2)高トリグリセリド血症が持続する場合
•アルコール:禁酒
•炭水化物の制限:炭水化物由来エネルギーを総摂取エネルギーの50%以下
•単糖類:可能なかぎり制限、できれば1日80-100kcal以内の果物を除き調味料のみでの使用とする。
3)高コレステロール血症とトリグリセリド血症がともに持続する場合
•1)と2)で示した食事療法を併用する。
4)高キロミクロン血症の場合
•脂肪の制限:15%以下
•血中コレステロールを上昇させる食事性因子と低下させる食事性因子
○上昇させる食事性因子:飽和脂肪酸(乳脂肪、獣肉の脂)、砂糖
○低下させる食事性因子:豆腐、納豆、野菜、きのこ、海藻、サバ、イワシ、サンマ(DHA,EPA)、オレイン酸(オリーブ油、キャノーラ油n=9)
○変化させない食事性因子:マヨネーズ(n-9系)、魚卵、卵、イカ、タコ、エビ、タウリン
血圧を下げるための生活習慣
•運動強度*:最大酸素摂取量の約50%
•量•頻度:30-60分/日 週3回以上
•種類:速歩、ジョギング、水泳、サイクリングなど
*簡易法による運動強度50%時の心拍数目安。心拍数(脈拍/分)=138-(年齢÷2)
問題 世界保健機構WHO 世界保健報告2014年版によると世界平均寿命•国別順位(WHO加盟国192ヶ国)で日本が84歳で1位、次いで地中海沿岸地域のアンドラ、イタリア、サンマリノが83歳で2位であった。キプロスやフランスなど地中海沿岸地域が上位を占めている。長生きの因子として食生活が占める割合は大きい。そこで、地中海沿岸地域の食生活と比較して、日本の食生活の良い点、悪い点を整理し、現在の日本人の食生活をどのように改善するとより健康的な食生活となりえるかを考えなさい。
例
オーストラリアの良い点
•様々な国の料理を食べるeg.イタリア、日本、地中海
•沢山の人で良く外食をする
•野菜安い
•ナッツ安い。よく食べる
•オリーブ油
•ヨーグルト
•かむ。ゆっくり食べる(時間がある)
日本の良い点
•魚をよくたべる
•大豆をよくたべる
•卵を良く食べる
•ごまを良く食べる
日本の悪い点
•肉を良く食べる
•個食が多い
•野菜をあんまたべない
•オリーブ油をあんまとらない
•かまないでズルズル食べる(立ち食いのような場所が多く、早く食べる習慣)