| Base Line | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| マイオトーム(筋節) | 機能 | 検査法 | | | | | | | | | | | |
| 頚部・上肢帯の筋節 | | | | | | | | | | | | | |
| C5 | 肩関節外転 | | | | | | | | | | | | |
| C6 | 肘関節屈曲、手関節背屈 | | | | | | | | | | | | |
| C7 | 肘関節伸展、手関節掌屈 | | | | | | | | | | | | |
| C8 | 指節関節屈曲 | | | | | | | | | | | | |
| T1 | 手内在筋 | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 下肢帯の筋節 | | | | | | | | | | | | | |
| L3 | 膝関節伸展 | | | | | | | | | | | | |
| S2 | 膝関節屈曲 | | | | | | | | | | | | |
| L4 | 足関節背屈(膝関節伸展) | | | | | | | | | | | | |
| S1 | 足関節底屈 | | | | | | | | | | | | |
| L5 | 母趾伸展 | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 感覚の診かた | | | | | | | | | | | | | |
| 表在感覚 | 触覚(前脊髄視床路)、痛覚、温度覚(外側脊髄視床路) | | | | | | | | | | | | |
| 触覚 | | | | | | | | | | | | | |
| C5 | 肘の外側 | | | | | | | | | | | | |
| C6 | 母指球 | | | | | | | | | | | | |
| C7 | 中指 | | | | | | | | | | | | |
| C8 | 小指球 | | | | | | | | | | | | |
| T1 | 肘の内側 | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 痛覚 | | | | | | | | | | | | | |
| C5 | 肘の外側 | | | | | | | | | | | | |
| C6 | 母指球 | | | | | | | | | | | | |
| C7 | 中指 | | | | | | | | | | | | |
| C8 | 小指球 | | | | | | | | | | | | |
| T1 | 肘の内側 | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 触覚 | | | | | | | | | | | | | |
| L4 | 拇趾 | | | | | | | | | | | | |
| L5 | 足の甲/裏 | | | | | | | | | | | | |
| S1 | 小趾 | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 痛覚 | | | | | | | | | | | | | |
| L4 | 拇趾 | | | | | | | | | | | | |
| L5 | 足の甲/裏 | | | | | | | | | | | | |
| S1 | 小趾 | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 深部感覚(固有感覚)どっちか | | | | | | | | | | | | | |
| 関節位置覚 | | | | | | | | | | | | | |
| 上肢 | ①母指か小指を左右から上下に動かす②指が上下どっちに動いたか答える。 | | | | | | | | | | | | |
| 下肢 | ①母趾か小趾を左右から上下に動かす②指が上下どっちに動いたか答える。 | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 振動覚 | | | | | | | | | | | | | |
| 上肢 | 橈骨、尺骨の茎状突起に音叉をあてる | | | | | | | | | | | | |
| 下肢 | 外果、内果に音叉をあてる | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 反射 | | | | | | | | | | | | | |
| C5 上腕二頭筋反射 | | | | | | | | | | | | | |
| C6 腕橈骨筋反射 | | | | | | | | | | | | | |
| C7 上腕三頭筋反射 | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| L3,L4 膝蓋腱反射 | | | | | | | | | | | | | |
| S1 アキレス腱反射 | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 腹壁反射 | 錐体路 | | | | | | | | | | | | |
| A:T5-6 | | | | | | | | | | | | | |
| B:T6-9 | | | | | | | | | | | | | |
| C:T9-11 | | | | | | | | | | | | | |
| D:T11-L1 | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| バビンスキー反射(Babinski Reflex) L4-S1 | 踵から親指にゆっくりこする。 | 親指が背屈(伸展)(バビンスキー徴候) | 錐体路障害 | | | | | | | | | | |
| オッペッンハイム反射(Oppenheim Reflex) | 脛骨前内側を上方から下方にこする | 親指が背屈(伸展)(バビンスキー徴候) | | | | | | | | | | | |
| ゴードン反射Gordon Reflex | ふくらはぎを強くつまむ | 親指が背屈(伸展)(バビンスキー徴候) | | | | | | | | | | | |
| シェファー反射Schaeffer Reflex | アキレス腱を強くつまむ | 親指が背屈(伸展)(バビンスキー徴候) | | | | | | | | | | | |
| ゴンダ反射 Gonda Reflex | 第4指をつまんで底屈させる | 親指が背屈(伸展)(バビンスキー徴候) | | | | | | | | | | | |
| チャドック反射Chaddock Reflex | 外果の下方を、後方から前方に向かってこする | 親指が背屈(伸展)(バビンスキー徴候) | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 手指屈曲反射 | | | | | | | | | | | | | |
| ホフマン反射Hoffman ReflexC8-T1 | ①中指の基部を支える②末節を掌側にはじく。 | | 上位運動ニューロン | | | | | | | | | | |
| トレムナー反射Tromner ReflexC6-T1 | ①中指の基部を支える②末節を背側にはじく。 | | 上位運動ニューロン | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | |
| 吸引反射 | ①口を軽く開ける②上唇から口角にかけてハンマーの柄でこする | 口を尖る(+) | 前頭葉の障害 | | | | | | | | | | |
| 口尖らし反射 | 上唇中央を軽く叩く | 口を尖る(+) | 前頭葉の障害 | | | | | | | | | | |
| 把握反射 | 患者の手掌をハンマーや指でこする | 手を握ろうとする。 | 前頭葉の障害 | | | | | | | | | | |
| 手掌頤反射 | 手掌の母指球をこする | 同側の下顎の筋収縮 | 前頭葉の障害 | | | | | | | | | | |
| ワンテンベルク徴候(Wartenberg Sign) C6-T1 | ①四本の指を軽く曲げる②患者の手首を固定③互いに引っ張る | 母指の著しい内転、屈曲 | 上位運動ニューロン | | | | | | | | | | |
| クヴォステック徴候(Chvostek Sign) | Ⅰ下顎の少し下。Ⅱ胸骨と上顎骨の眼窩下孔ら辺。眼下窩神経が通る | 顔面の筋の収縮(テタニー) | | | | | | | | | | | |
| 以下小脳の検査 | | | | | | | | | | | | | |
| ロンバーグ検査Romberg Test | ①両足をそろえる②つま先を閉じ立たせる③目を閉じる。 | 目を閉じてふらつき=後索路 それ以外は小脳障害 | ※患者の近くにいてあげる | | | | | | | | | | |
| つぎ足歩行(飲酒運転のテスト) | ①一方のつま先をかかとにつける。②一直線上を歩かせる。 | 倒れる(運動失調) | ※患者に一緒についていく。疑いがあれば回れ右 | | | | | | | | | | |
| 指鼻指検査 (測定のテスト) | ①pt示指を患者自身の鼻にあてる②患者の指を検者の指と患者の鼻先を交互にする。 | | | | | | | | | | | | |
| 指鼻検査 | ①目を空いたまま腕を伸ばす。②示指で自分の鼻を触る。③何回かする。④目を閉じて①ー③をする。 | | ※両方でやる | | | | | | | | | | |
| 踵膝検査 | ①側臥位で一方の踵を体側の膝につける。②踵を脛に沿い足背へ③繰り返す。④目を閉じて行う。 | | ※検者が触らないで患者でやらせる。 | | | | | | | | | | |
| 回内・回外検査 (反復拮抗運動不能、時間測定障害のテスト) | ①手掌を上に向け大腿の上に乗せる。②回内、回外を出来るだけ早いスピードでやる。③ストップさせる。 | | | | | | | | | | | | |
| スチュワート・ホームズ反跳現象(Stwert-Holmes Rebound Phenomenon) | ①患者の上肢を肘関節で軽く屈曲②検者はその手を握る③患者の手を力いっぱい引くように指示④検者は抵抗する。⑤検者はその手を急に離す。⑥ | 顔を殴る(小脳障害) | ※検者は反対の手で患者の顔横に手を触れておく | | | | | | | | | | |